top of page
耕運機

耕運機・農業用機械のことなら富士機械へ

山梨県韮崎市の農業を支える農業用機械専門店

山梨県韮崎市に拠点を置く当社は、耕運機をはじめとする農業用機械の販売・メンテナンスを専門に行っています。地域の農家の皆さまが効率よく作業を進められるよう、最新の機械を取り揃え、アフターサービスも万全です。豊富な知識と経験を持つスタッフが、機械選びから操作方法まで丁寧にサポートいたします。地域農業の発展に貢献し、皆さまの農作業をしっかりと支えます。

HONDA認定販売店

HONDA除雪機、HONDAカセットガス発電機等も取り扱っています。

富士機械外観
畑

当店の特徴

豊富な製品ラインナップ

耕運機をはじめ、農業用機械を幅広く取り揃えています。

経験豊富なスタッフ

機械選びから操作方法まで、経験豊かなスタッフが丁寧にサポートします。

アフターサービスの充実

購入後も定期的なメンテナンスや相談に応じ、長期的なサポートを提供します。

迅速なメンテナンス対応

農作業に影響を与えないよう、スピーディーな修理・メンテナンスサービスを提供しています。

地域密着型のサービス

地元の農家を熟知し、ニーズに合った最適な機械を提案いたします。

カスタマイズ対応可能

それぞれの農業現場に合わせた機械のカスタマイズも行っています。

畑

取扱商品

HONDA認定販売店として、HONDA製品をはじめ、
クボタ、ヤンマー、イセキ等、有名農業用機械メーカー各種お取り扱いしております。

耕運機

耕運機

耕運機は、機体前面下部に取り付けられたロータリーで畑を耕すための専門機械です。コンパクトで人が押して操作するタイプの農機具であり、歩行型トラクターとも呼ばれます。

トラクター

トラクター

広い畑を耕す際に使用するのがトラクターです。自動車のように人が運転し、回転するロータリーで畑を耕します。耕す深さや土の硬さは調整が可能です。

さらに、作業機(アタッチメント)を交換することで、耕すだけでなく、畝立てや防草シートの設置、じゃがいもの収穫も行えます。また、薬剤の散布、干し草やわらの梱包・結束も可能で、農家にとって非常に便利な存在です。

草刈り機

草刈り機、刈払い機

草刈り機・刈払い機は、人が簡単に持ち運べるほどの軽量でコンパクトな農業用機械です。農作物の成長を妨げる雑草を効率よく刈り取ることで、虫害や病気の予防にも役立ちます。地域の清掃活動や草刈り作業で使用されることも多く、女性でも扱いやすい設計となっています。軽量で持ち運びが簡単なため、家庭菜園や小規模な農地でも活躍する便利な農機具です。

田植え機

田植え機

田植え機は、稲の苗を水田に植えるための農機具です。日本で主に使用されているタイプは、植え付け爪で苗をつかみ、土に差し込む仕組みになっています。機械が前進することで、後部に取り付けられた植え付けアームが自動で苗を植えていきます。近年では、苗を植えながら、苗の横に肥料を自動で配置する「側条施肥」機能を搭載した田植え機も登場し、作業効率がさらに向上しています。

コンバイン

コンバイン

1885年にアメリカ・カリフォルニア州で誕生した農機具がコンバインです。日本では主に稲の収穫に使用されています。

「コンバイン(combine)」は「結合する」という意味で、その名の通り、稲や麦の刈り取りと脱穀を一度に行うことができます。コンバインは収穫と脱穀を効率よく行える画期的な農機具で、トラクターと並ぶ重要な役割を果たします。刈り取り部と脱穀部で構成され、運転しながら使用するため、農作業の効率を大幅に向上させます。

防除機

防除機

防除機は、草木の害虫駆除や消毒、野菜や果実へのホルモン剤散布などに使用される機械です。種類としては、人力で操作する防除機から、自走機能付きの動力噴射機、液体や粉末の薬剤を均等に散布する散粒機・散布機・散粉機まで様々です。ハンドスプレー型、肩掛け型、背負い型、さらには車輪付きの大型機械など、用途に応じて適切なタイプを選んで使用します。

携帯発電機

携帯発電機

携帯発電機は、電源が確保できない場所でも電力を供給するための機械です。主にアウトドア活動や非常時の電力供給に使用されます。小型で軽量なポータブル発電機から、より高出力で複数の電化製品を同時に使える中型・大型のものまであります。燃料タイプにはガソリン、ディーゼル、ガスなどがあり、使用する場所や必要な電力に応じて選べます。操作は簡単で、持ち運びやすく設置もスムーズに行えるため、アウトドアや非常時に非常に便利です。

除雪機

除雪機

除雪機は、雪を効率的に除去するための機械で、冬の寒冷地域や積雪の多い地域で活躍します。除雪機には、手動で操作するものから、自走式の動力除雪機まで様々な種類があります。除雪幅や排雪距離、雪の種類に応じて選べるモデルが揃っており、パワフルなエンジンを搭載したものや、コンパクトで取り回しやすいものなど、用途に合わせてご利用いただけます。ハンドル式の小型モデルから、大型のキャタピラ付き機械まで、多様な選択肢を提供しています。

畑

よくある質問

Q.

農業用機械を購入する際、どの機械を選べばよいですか?

A.

作業内容や農地の規模によって最適な機械が異なります。例えば、耕運機は小規模農地向けですが、広い農地ではトラクターが適しています。ご自身の作業ニーズに合った機械を選ぶため、専門スタッフに相談することをおすすめします。

Q.

農業用機械のメンテナンスはどのくらいの頻度で行うべきですか?

A.

機械の使用頻度によりますが、基本的にはシーズンごとや100時間の使用後に点検を行うのが一般的です。エンジンオイルの交換やフィルターの清掃など、定期的なメンテナンスを行うことで機械の寿命を延ばせます。

Q.

農業用機械を冬期に保管する際、注意すべき点は何ですか?

A.

長期間使用しない場合、燃料タンクは満タンにし、エンジンオイルを交換しておくと良いです。また、バッテリーは取り外して保管するか、充電器に接続しておくことをおすすめします。機械は乾燥した場所に保管し、防錆対策も忘れずに行いましょう。

Q.

耕運機やトラクターの燃費を良くするためのポイントはありますか?

A.

燃費を改善するには、タイヤの空気圧を適正に保ち、エンジンオイルやフィルターを定期的に交換することが大切です。また、無駄なアイドリングを避け、効率的な作業計画を立てることも燃費向上に役立ちます。

農業用機械
畑

お問い合わせ

お気軽にご相談ください

TEL.0551-22-6762

名称

​富士機械

住所

〒407-0005 山梨県韮崎市一ツ谷1813

代表

早川 正仁

事業内容

農業用機械販売

営業時間

​8:30~17:00

休業日

​日曜・祝日

農業用機械を積んだ富士機械のトラック

Copyright © 富士機械 All rights reserved.

bottom of page